おはようございます。もんなたかしです。
既に一年の半分を経過し 月は変わり7月となりました。
年を取るとどうしてこんなに月日の流れが速いのかという理論を
聞いたことが有ります。
子供は好奇心の塊
例えば何を食べた?と聞かれたと致します。
「えーとね! おばーちゃんの家に行ったら 私の好きなパンケーキを
焼いてくれ上には生クリークがいっぱい乗せてくれたのでとても美味しかった!
半分食べて お母さんに分けてあげようと・・・(話は続き)と言いった具合に
次から次へと 出来事の全てを順を追って説明と共に味の事や みための事までですが
これはほんの一例で・・・
では 大人はどうでしょう?
「え〜と なにを食べたっけな〜 そうだ昨日の残りを詰めて貰ったサケのおにぎり
弁当だったよ! と至って単純で無味乾燥の答え一言です。
つまり子供は好奇心の塊で次から次へと興味が湧きくことで長い時間塾が形成される
そんな事でした。良い悪いは別とし関心・興味・行動がこれから先の人生や価値観を
変えてくれるのではと考えています。
byたかし