2024年04月06日

新緑の頃

おはようございます。もんなたかしです。

 木々の若葉が一斉に芽吹きを始めました。
来週の晴れ間はそれこそ一斉に若草色に変わる事でしょう。
本らこの時期は本当に過ごしやすいころあいなのでしょうが
人間は勝手なものでその良さもあたりまえと言うより気が付かない
どちらかと言えば無関心のうちに過ぎ去ってしまいますと言うのが
正しいのかもしれませんね〜
それにしても暖かくなりこの暖かさは来週の晴れ間でやっと咲き出した
桜の寿命まで数日と化しそうである意味可哀そうかも致しますね〜!

byたかし

posted by 社長 at 09:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年04月05日

うそ〜!

おはようございます。もんなたかしです。

 嘘のような話ですが 昨夜の資材置き場に続き
今朝自宅裏のミニファームまでもがイノシシの被害を受けました。
ことらの被害はやはりウド畑です。全て掘り上げられこちらもどうなる事やら
他にも被害が
と申しますのは袋小路の私道が有り3軒のお宅の通路でもあります。
我が家の土地は仕切を境に30cm程上がています。
その我が家側の土地を掘り起こせば結果はお判りでしょう。
そう スコップで100杯以上を宅内へ戻す作業が待ち受けていました。
恐るべしイノシシども!
byたかし
posted by 社長 at 10:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年04月04日

やってしまいました。

おはようございます。もんなたかしです。

 昨日ミニファームに顔を出し少しばかり除草の作業や片付けなどをしたのまでは
良かったのですが何故かイノシシ除けの出入り口を閉め忘れたようでした。
何とそのたった一日のミスを彼らは見逃しませんでした。
畑のなか中足跡だらけ あちらこちらを穴掘りまくりの大被害
特にウド畑は見るも無残なほど堀上げられており今年の収穫と言うより
今後のウドの発生自体が危ぶまれます。
 一つだけ朗報は3kほど植えつけたジャガイモも全て健在???なぜであります。
マルチ栽培で大半が芽吹きをしていたことが幸いだったのかもしれませんね〜
注意をせねばであります。
byたかし
posted by 社長 at 09:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年04月03日

新ルート

おはようございます。もんなたかしです。

 先日の日曜日の話ですが足利天狗山標高で250mほど
なんだ250mかとお思いでしょうが3000mには3000mの良さが
あるように250mならではの良さもあると私は思います。
 全盛期の頃は何とか都合をつけ3000m級を家内と2人で5山/年を
目標にトライを続けて参りました。かなりの確率で制覇をした物です。
家内との約束と言いますか 合意じこうとし一生を掛け熱くなることは無くても
山を2人で楽しもうとの2人の想いでした。・・・・・
 そこに家内の発病 後に私の人工股関節手術と人生思うように成らない物です。
その後も家内は治る病ではないので上手に病に向き合い生きようと助け合い日々を
送っています。一方私はと言いますと既に一年を経過した手術の痕は今も原因不明の
痛みが続いているのが現状 話は少しそれてしまいましたが3000m山歩きの合間も
近くの野山を散策はしていました。低山名がら人に会い ツツジの時期に花を楽しみと
見慣れていてもいつも違う何かを感じ取れ結構楽しものです。
そして今回初めて歩く天狗山直登ルート 何と25分で登頂
これなら毎日登山も可能ですね。
これからも山を愛し続ける気持ちに変わりはありません。
20240331_123346.jpg
心配しないでください。「ノンアル」ですよ!

byたかし
posted by 社長 at 09:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年04月02日

天狗山紀行

おはようございます。もんなたかしです。

 昨日のブログはエープリルフールのお話で終わってしまいましたので今日は
日曜日の続きをお話させて頂きます。
自宅より2〜3kmほど北東に進み時折除夜の鐘と地域の珍しい行維持を紹介する
「行く年くる年」のお寺さんがある大岩山標高430mほどの山系で足利県立公園の
ハイキングコースので最近人気急上昇の天狗山へ行ってきました。
 この山へは時間の許すほどの短時間での山歩きとあり地元は勿論近郷(埼玉多し)
遠く東京よりのお客様も多くいらっしゃる新規のハイキングコースです。
この山の特徴は登山ルートエスケープルートが多くあり気楽にトライが可能な事です。
 ちなみに今回私はこれだけある中でも初めての新ルートを歩いてみました。
通常どのルートも駐車場(山の中腹)から早くて40分ほど 山下のに利用可能な
駐車場からからですと裕に1時間以上掛かる天狗山を目指しました。」」
 その新ルートとは町内名で言いますと大岩町 山道まで行かない道路Pに車を留め
いきなり山道へと入り登山道とまでは行かないまでもそこそこ整備をされた登りを
只々登り尽くした先が目的の天狗山への直登ルートだったのです。
しかもpからたったの25分 慣れれば20分は十分切れる距離でした。
これは富士山を目指しこの不自由な足を鍛える絶好のコースを発見したと喜んでいます。
興味のある方はぜひご一緒にトライをしませんか?

byたかし



続きを読む
posted by 社長 at 09:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年04月01日

大きな嘘

おはようございます。もんなたかしです。

 時には人を驚かすような嘘を!
そんな人騒がせなニュースも幾度かなたこともありましてね!
時には笑えない事も見聞きしたこともありましたがエイプリルフールを
盛んに唱えたのは子供の頃が最後だったような気も致します。
 また逆に嘘も方便では愛ですが
私は亡き父が入院時「2番息子はどうした?」皆が見舞いに来ない中
私に父がポツリと聞いてきました。
私は確か「篤は料理の勉強で外国に行っている」とか言いたような記憶が・・・
実はその時には自爆交通事故で2番息子はこの世には存在していませんでした。
それから数か月後同じ年に父も世を去りました。
そんな嘘も・・・嘘ですよね?!?
byたかし
posted by 社長 at 11:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年03月31日

急遽 足利天狗山へ

おはようございます。もんなたかしです。


 間もなくお昼 それでも午前中ですので「おはようございます。」と
準備万端・・・家内の食事の準備もあり6時前に起床 簡単に野菜サンドと
昼用に卵サンドもと 順調なら6:30には家を出られるかな〜と手順良くパンの耳を切り
いつもの手順でスムーズに進んでいたのですが・・・
これまたいつもの通りですが何か家内の具合がイマイチラらしいので出発を少し
遅らせ様子見だったのですが 8時を過ぎでもまだ起き上がれず 間もなむ9時
私の中では山行(雪の相馬山)が済んだら湖畔を一回りし伊香保温泉で日帰り入浴までが
セットでの計画でしたが時が進み10時にと言うときには予定変更がベストと判断しまた。
 そうと決まれば さてどこ?
私の中では実は足に不安が(人口股関節手術後の経過がイマイチ)相馬山を断念が
正解だったかも・・・そこで新ルートの足利天狗山へ
20240331_120251.jpg20240331_121635.jpg20240331_122748.jpg
・・・続く

byたかし
続きを読む
posted by 社長 at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年03月30日

準備(軽登山)

おはようございます。もんなたかしです。

 明日は出来る事なら相馬山へ(榛名山東部の信仰の山(相馬ヶ原演習場上部))
残雪を意識しながら(登山道は日が当たらない面ですので雪有歩)ゆっくり
雪景色(数日前の降雪により)早春の山並み歩きたいと準備をして置きたいと
考えています。とは申しましても往復2時間ちょっとの軽登山となります。
・・・(甘く見るのは危険)伊香保〜榛名湖を結ぶ沿線に登山口が有り赤鳥居を
少し進むとすぐに尾根に出てゆっくり尾根道の標高を稼ぐとその昔繁栄をしていたと
思われる茶店跡が現れ少し進むと社に到着さほど広くもなく展望も感激!という程でも
それでも雪の相馬山は未経験ですので楽しみにしています。
ちなみにこの山行で携帯必需品のアイゼンだけは確保できました。
byたかし
posted by 社長 at 09:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年03月28日

寒々とした朝

おはようございます。もんなたかしです。

 何とか日中は雨の降りだしをガンマンしてくれそうな空模様ですが
明日は雨の一日 それも各地で大荒れとの予行ですので注意が必要です。
年を取ったのを言い訳に細かい作業 やり残しとあれやこれやと溜まる一方に
途方に暮れる毎日です。そこにありがたい事か仕事の依頼が舞い込み更に
追い打ちを掛けられ居りますが まずは目の前の一つを片付けたいと考えています。
少しづつでも毎日なら少しは良い方向へ動き出すかもしれませんので!
byたかし

posted by 社長 at 09:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年03月27日

終わらない枝おろし

おはようございます。もんなたかしです。

 10日ほど前に事務所横のカナメの木の枝おろしをしました。そこ自体もまだ完了とまでは
行ってないのですがこの分では家の周りを対応するのに何時になるのか皆目???です。
心配なのは間もなく芽吹きが始まり今以上に枝おろしを困難にしてしまうからです。
目先の事の追われ次々に問題は山積 こればまた悩みの種に・・・とにかく少しづつでも
前進あるのみ 反省だけではなく実行に これにつきそうです。
byたか
posted by 社長 at 09:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年03月26日

一年後の受診

こんにちは もんなたかしです。

 一年前に足利赤十字病院での心臓血管外科の診察を受けました。
家内と2人 動脈にプラークが出来ており家内はカテーテル手術をする当日の判断で手術を急遽中止となりまして血液サラサラの薬で治療と言うより最悪の事態にならない様にと服用を続けています。一方私はと言いますとそのカテーテルまでの症状ではないので経過観察をと言うのが昨年の3月の話で一年後の今日定期検査の日を迎えましたが 共に変化はなく次回具合が悪くなった受診をして下さい。
 あれ? 来年の予約はと言う話ですが・・・
「実はこの3月でこの病院を去る事になり東京の大学病院へ戻る事となりましたので・・・と」
家内が13年通い続けた病棟も3月初めに急遽決まり110人の患者を一斉に市内の病院へ強制的に
振り分けられと大変な事態が起きています。2024年働き方改革の影響なのだと理解をしていますが
理解とは別に問題山積で悩んでいる所です。
本当に大変な時代になりましたね〜
byたかし



posted by 社長 at 15:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年03月25日

日曜菜園

おはようございます。もんなたかしです。

 昨日 疲労が重なり暗くなる限界まで畑にいた事もあり昨日のブログん続きは
おはようございます。とスタートとなりました。
畝を作り種を蒔き(3種類)と苗(キャベツ)をも植え終わりました。
定年の年齢もかなりオーバーした身ではありますが何かと雑用に追われる日々が
続き良くここまでと自分ながら関心です。・・・とは言いながら毎年この先
仕事やなにやら問題が発生し草は生え放題 手付かずの畑になってしまうのが
毎年のパターンですので再来だけは何とか避けご近所への配布が出来るよう
楽しみながら大変さをエンジョイです。
byたかし
posted by 社長 at 08:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年03月24日

myファームday

こんばんは もんなたかしです。

 結論から申しますと非常にハードでありながらも有効な休日となりました。
先日投稿で小高い山から楢の原木を切りだしシイタケの菌駒を打ち上手くすれば
今秋(通常2夏を経過した秋にシイタケが発生)に発生するということで
その作業を実行しました。
 本来落葉時期に伐採を済ませ数か月後に切りだすのが通常の作業手順なのですが
切りだし先の山主からの承諾が2月末あった為 そのスケジュールの違いがどう影響
するかは今秋結果が出るこてでしょう???
キノコの話はここまで この数日以内に同日野菜の種を植え付けた報告を致します。
byたかし
posted by 社長 at 18:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年03月23日

着氷

おはようございます。もんなたかしです。

 三寒四温とは言いますが時折バケツの水が氷る事がここ数日続きこの時期には珍しい
夏日を記録したりとこの先の(年内)気候変動も気になる所です。10年前後前の事
3月をすぎ湿った雪のせいで多くのカーポートや庇への被害が多発しと事を思い出されます。
その時は二日ほど前に大騒ぎをするほど程ではない雪が降り安心とは言わないまでも
心のすきが重く大量の雪での被害を大きくしたと言えるでしょう。
初めの雪で用心をすべきところでした。我々への教訓とすべきですね!
byたか
posted by 社長 at 08:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年03月22日

かき菜

おはようございます。もんなたかしです。

 この地方では昔から「かき菜」と言う菜の茎から葉にかけてを食する事が有り他の地方ではこの「かき菜」は無いと聞きます。
逆に「ならぼう菜」とかこちらでは聞かない菜も品種改良にて多く存在をして居る様ですね!
そのかき菜は早い人で先年の夏には種を蒔き真冬には大きいもので30cm以上に成長した苗を植え付けているようです。私もその苗を分けて頂き植え付けてました。成長が早い分茎の径が太く甘くお分けしても皆さんに喜んでもらう事も多くミニマイファーム万歳と言う瞬間でもあります。・・・頑張ろう!

byたか
posted by 社長 at 08:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年03月21日

お彼岸(春)

こんばんは もんなたかしです。

昨日の話
 家内の調子があまり良くない事から朝からマイファームでヤ野菜の種を3種
残念なことに野菜は一二の三で一斉に大きくなり一斉に収穫を迎えます。
もっと残念なのはその時期スーパーの野菜も最安値・・・これではね〜
それでも新鮮な野菜をご近所に配り 知り合い 同級生は大変喜んでくれます。
その笑顔だけが楽しみで野菜を作り続けています。・・・おーっと!
 昼が過ぎ家内の食事を作り食べ終わると同時に50kmほど離れた榛名山近くの
家内の両親の下を訪ね手を合わせトンボ帰りのお彼岸となりました。
byたかし
posted by 社長 at 18:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年03月20日

解禁

おはようございます。もんなたかしです。

 若かりし頃は3/20と言えば渓流釣りの解禁日でした。
最近では他の市町村の漁業組合が一足先にと一月前の2月中に解禁日を設定したりと
遊漁券の販売を優先させるなど各組は工夫を凝らしているようです。
 私などは渓流と申しましても山奥の放流エリアよりかなり奥での釣りを楽しむのですが
大半の人は人家近くの川に放流したマスを釣り上げるのが一般的な釣り風景となっています。
多い人はバケツいっぱいと言う人も・・・
(放流したマスは一カ所に集まる事が多い為 立ち位置によってはバカ釣れもああり
まだまだ寒いですよね〜
byたかし
posted by 社長 at 07:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年03月19日

春に三日の晴れ間無し

おはようございます。もんなたかしです。

 春に三日の晴れ間無しなどと言われますが畑作業をが無ければさほど
考えもしない晴れ間ですが 耕したり 畝を造ったりの作業が出来ないので
ついつい気になってしまいます。特にトラクターや耕運機を使用した際
濡れ土ですと泥団子化してしまい。乾いた時にも小石と泥の小粒玉との
違いが分からなくなり種まきとの作業に支障をきたしてしまいます。
 晴れ間が続いた時には「やっちゃえ 今がチャンス」逆に自分の都合で
先延ばしに致しますとそのツケは自分に帰ってきてしまいます。
(たかが野菜の種の巻き時期が変り 出来映え少し落ちるだけなんですねど)
いやそれが一番大事じゃん!と自分に言い聞かせています。
byたかし
posted by 社長 at 06:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年03月18日

桜満開

おはようございます。もんなたかしです。

 我が家の桜が昨日満開になりました。
この花の特徴は気温次第ですがパッと咲きパット見ごろも過ぎてしまう事です。
やもすると言いかねないほどの言いかねないほどの速さで駆け抜けていきます。
淡墨桜 淡く 色もピンクでもホワイトでもなく薄墨 水墨画にピンクと本当に
薄い黒(薄墨)ですから本当に桜色でしたらご近所から今年もサクラが咲きましたね〜
などとただの一度もお声を掛けられたことが無いという考えてみれば少しだけ哀れな
桜とも言えます。私はと言いますと毎年楽しみにしています・・・が非常に開花の
寿命が短い事が残念でたまりません。あと1週間も致しますと葉が芽吹きまます。
その後実を着け鳥たちの楽園と化します。これまたアッと言う間の出来事で
やはりこれまた桜にとって寂しい事なのでしょうか!?
こうしてこの桜が逆に我が家を見守ってくれていたことも忘れてはおりません。
byたかし
posted by 社長 at 08:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年03月17日

彼岸の入り

こんにちは もんなたかしです。

 本来なら朝早く家を出て群馬の家内の両親のお墓に手を合わせにとの予定でした。
今年もまたその時間になりますと家内の調子がわるくまた一日を無駄にしたくない事から
ミニファームへでかけ3時間ほど植え付けたジャガイモの世話(植え足しも含め)
購入したネギ苗(下仁田ネギ・株ネギ)合わせて100本 キャベツの植替え(トラクターの為)
例年通りこの時期までは強い意志を持ち今年こそ! 次期に忙しくなったり諸般の事情で
世話が出来なくなってしまう事がまるで恒例化してしまいました。
 それでも自前で育ったかき菜を数軒にお届けをしたところ空かさず「美味しかった!」と
ラインが入り手を掛けただけのことが有り「これがやりがいなんだよな〜」と自分に
言い聞かせているわたしです。
byたかし
posted by 社長 at 16:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記