2024年06月20日

想定外

こんにちは もんなたかしです。

 温暖化 異例のとか 数百年に一度とか
全てかこの比喩論なってしまった模様です。
かと思えは数十年おきに噴火を繰り返した富士山だけは既に300年以上
沈黙を守っているのが不気味と言えば不気味です。
 又私の好きなアジ釣りでもここ数年不漁が続きアジはどこへ見たいな
ネットへの書き込みをよく目にします。少なく手も昨年の暑さを又更新する
様な高温の記録をここ足利市の隣町で(館林・桐生・熊谷)今年もたたき出すのでは
想定外ももうこうなりますと想定内となってしまいますね!
byたかし
posted by 社長 at 14:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年06月02日

6月男 全開?

おはようございます。もんなたかしです。

 いよいよ梅雨のシーズン到来ですね
一足早くジャガイモの収穫も終わりあとは雨がいつからと言いた感です。
スポーツニュースでは6月男の大谷君の話題で持ち切りですがそう騒がれ
勝手にニュースに出まくろうと彼に過度なプレッシャーを掛けるのも
如何なものかと私は一喜一憂せず長い目で応援をしようと心がけています。
とは言いても遠く離れた遠くの地で画面越しに何がですよね!
それでも彼の結果を出すもとは彼自身の基本姿勢にあるのではないか
そんな生き方も今さら私にどうしようではありませんが少しでも良い所は
マネできたらな〜 そんな気持ちで応援をしています。
さて6月スタートです。
byたかし
続きを読む
posted by 社長 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年05月28日

台風は何処

おこんばんは もんなたかしです。

 今晩が一番の大荒れになると予報に戦々恐々とし
外の雨の状況を逐次観測をし夜通し覚悟までしていたのですが
なにやら今現在も小雨どころか西の空が少し明るくまで感じられます。
勿論小雨も降ったり止んだり 予報含め昨日から報道で過去の災害映像を
流しながら注意が必要と再三くり返していたものですから・・・
何せ一雨降れ資材置き場や倉庫に水が流れこみ飛散極まりない状況なので
このまま嵐が過ぎてくれればと祈る気持ちです。
byたかし
posted by 社長 at 17:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

台風1号

おはようございます。もんなたかしです。

 何事も無ければ良いのですが
公的配布物の中にハザードマップが有ります。
なんと このエリアは特に私の住むこの狭いエリアに関し
ピンクの色が濃厚になっているのです。
 そんなことは実際ひ膝上まで道路が冠水をしますので分かり切った
事なのですが治水を検討し少しでも改善をしてもらいたいのですが
ここ足利市でもこの地域以上の被害が多く出ている中で私一人騒いでも
そんな気持ちで心がなえてしまいます。
 とにかく倉庫の考えられる貴重品等を高い場所に移動をするす位の
行動しか出来ないのが実施のところです。
今晩夜半から深夜が勝負です。
ナニモできず敗退の道が待ち受けています。
byたかし

posted by 社長 at 10:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年05月15日

憎き猪

おはようございます。もんなたかしです。

 このところ連日イノシシの被害に悩まされています。
やりようで彼らを駆除することはと考えるのは当然ですよね!とは言いても
被害の当事者しか分からない感覚カモしれませんが
彼らは学習息のが発達し一度覚えた入口の破壊方法 物に足を掛けて柵を飛び越えたり
とにかくすごいのです。食べ物も偵察をした後数日後複数で畑をあさり再滅状態にします。
駆除はやり方でかんたんなのですが鳥獣保護法と言う壁に彼らは守られやりたい放題・・・
私は鳥獣の被害のために畑をやめた方を多く知っています。
その大半は高齢がもう一つの原因でもありいない
(作って野菜を食べる家族がいない 金をかけ対策を講じるより買って食べた方が安い等々)
実は私もその方なんですが ごみで放置される土地の有効活用(片付けが半分で済む)
そんな理由と同級生やご近所に分ける喜びと加齢が進み目標(野菜作り)も何もない人生は
少し寂しすぎるのでは・・・そんな気持ちで前向きに!
byたかし
posted by 社長 at 06:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年05月13日

日焼けかな?

おはようございます。もんなたかしです。

 今朝は昨夜から降り続く雨の朝となりました。
昨日は昼前には佐野市まで平潟港より戻り友人宅に釣れたてアジを数匹ですが
お裾分けをし12時を少し回った時間には自宅に戻りました。
毎日遅いお昼となる家内釣りたてアジの塩焼きを作り食べて貰いました。
(私より上手に食べてくれました)
 遅いお昼を済ませ いざミニファームヘ向かいました。
明日から(つまり今日の雨)悪天候前にまだ乾燥までは行かないながらもトラクター
には最後のチャンスとばかりに機械を掛けた後サクを切り里芋とショウガを植付
予定より6時間も早くポツリポツリと降りはじめ滑り込みで帰宅をしました。
少し休み今度は夕ご飯の準備 今日はあるもので(本当はアジフライ予定でした。)
結曲ロース肉のチーズカツを作っただけで後はバタンキューで今朝と成しました。
お疲れですね〜
byたかし

posted by 社長 at 10:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年05月12日

平潟釣り紀行

おはようございます。もんなたかしです。

 今朝は3時に堤防釣り場に戻りますと昨夜その場で明日またお願いしますと
分かれた群馬県館林市の「S」さん 既に釣場にもどり早速仕掛けを投げれる準備を
していました。昨夜は大風の為思う釣果は得られす今朝を迎えたとも事(私も同じ!)
 勿論そううまくは・・・見える範囲の人は誰も釣れる様子もなく時は3時間程
その時は突然やってきました。
少し離れた場所で立て続けに釣れ出したものの私のところは×
しばらくするとお隣の「S」さんに立て続け2匹が そしてやっと私の番が!
結局良型アジが18匹 その後片づけを済まし同じ湾の中にいると言うwさんのところで
情報収集をし帰路へ 長い長いつりさんまいとなりました。
byたかし
posted by 社長 at 11:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年05月01日

会津横田イワナ紀行

おはようございます。もんなたかしです。

 昨日は大変な思いをして本流まで(本流とは言え山奥の小沢です。)
数十年前に山の反対側から小技に入りどんどん どんどん分け入った先に
沢は谷底伝いに続いておりますが山超えした形で山の反対側の全然違う場所から
山に入った終着エリアだったのです。
 今では山菜取りにセットで入山する形でした出来無く(あまりにも遠く)なりました。
そして今回も山菜取りとセットで!
本流沢まで出ると何処もがポイントに見えイサム心を押え準備に掛かりやっと一振り
・・・そう そうはうまく言う筈が有りません ん・・・すぐに分かりましすぐ
ごく最近の足跡がくっきり・・・もう厳しいかも この時期には珍しく雪を1度も
観なかったことです。 何が言いたいのか?
これは釣の話に移行しないといけませんね!
寒い時期はイワナは深い場所にいます。雪代が終わると食欲旺盛なイワナは瀬に出て
積極的に上流から流れる餌を貪欲に捕食を繰り返すのです。
浅瀬にいるイワナ 流れの下流域にいるイワナは音 影 何かの変化に敏感に反応を示し
何であれ危険を察知した瞬間に上流(いつも上流を向き泳いている為)の泡や岩陰に
猛スピードで泳ぎ去りその場所での釣りは望めなくなります。
ですから全ての環境から釣り場を選びながらの釣りとなるのです。
今回は流れは少し急でも深さもあり水が合わさり逆に彼らからも人間を察知しずらいずらい
釣りポイントとなるのです。(これであなたも釣りキチ仲間入りです。)
 話は本流小沢に戻ります。どこ間がポイントとはなりません。そう歩いて歩いて
やっと次のポイントへ そして一投入魂で一振り イワナは大抵いれば釣れます。
結局持ち帰りイワナは25cmオーバーの3匹だけをゲット あとはすべてリリース
2〜3時間ほど釣り上り遥か頭上に廃道が見えたら20ⅿほどかけ上がり崖沿いの
道を500ⅿほど戻りますと白い車が見え「あ〜やっと着いた}・・と胸を撫でおろします。
誰も真似をしないのはなぜでしょう???
byたかし




posted by 社長 at 06:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年04月30日

福島イワナ釣行

おはようございます。もんなたかしです。

決行日は4/29
 アクシデント続きで福島会津横田へと到着は予定より2時間遅れで
イワナ釣りスタートをしました。とは言いながらもウド採り同様にアプローチが
とにかく長いのです。 おかげで山菜のコシアブラがお出迎えをしてくれゲット
それにしても良くこの山奥で・・・何かあれば探すことも困難な場所なのです。
 何と 注すあした所は廃村の集落(当時4〜5軒・・・今は朽ち果て0軒)を通り過ぎ
道を進むと道脇にを2軒分のお墓が有りその脇に広場が有りますので注車すぺーすとし
細い山道を下る形で道を逸れ谷側へどん歩き続けていきました。
かなり下った場所から心を決め初め谷底を目指し小沢出て目指す本流まで下り続けました。
誰もが思う事「クマはいないのか?」 答えは運よく合わないだけが正解でしょう!
それを思えば ハイキングも山菜取りもバードウォッチングも 
勿論つりもナニモできないでしょう イヤ 問題なのはきっと私が一人だけと言う事
分かっているんですけどね〜
長くなるので 続きは明日に

byたかし



続きを読む
posted by 社長 at 07:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年04月29日

連休2日目

こんばんは もんなたかしです。

 今朝は空が白々と明けていく様を福島県会津横田で朝を迎えました。
家内からは民宿に泊めて貰えばと言われていましたが それが出来ない
理由が有りました。 と申しますのは明るくなると同時に山に入山し
山での滞在時間を3時間と句切り早急に下山をし家内が病院から帰宅をする
pm2時までの片道4時間の岐路を何とかクリアーすることが目的で宿泊を
断念しました。泊めてもらい4時,5時からカタガタ出来ないと言うのが
最大の理由です。(山小屋ではないので)
 今日は魚釣りも無し ウド採取の場所は昨日の続きでづが既に採取エリアは
決めてありましたので直接目的の場所に向かい効率的に探し採取をし9時にh
下山の準備を下りコースへと しかし術後の経過がイマイチの為ゆっくり
まるでノソノソ歩きの表現がぴったりという程ゆっくり歩きでやっとの思いで
車に到着 途中谷側に足を滑らせこけたり 枝で目を強打し片目運転
やっとの思いで帰宅したものの年を感じさせられる山行でした。
byたかし
posted by 社長 at 17:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年04月28日

強硬チャレンジ

おはようございます。もんなたかしです。

 普通の感覚の持ち主なら絶対に行かないし 行動もしないでしょう。
今朝は と言うより昨日遅くまで28日を自由に使わせてもらいたいと家内に
申し入れをしていました。幾分の抵抗はあったようですがここは私が押切た形で
福島への山菜ツアー(一人旅)を決行の運びとなりました。
 そのために用意をした物は
朝食のサンドウィッチと昼用にいなり寿司(具に新ショウガを入れたまご乗せ)
カップラーメン4種類(チョイスの為) レンジ対応赤飯 パンエトセトラ
そこまでを済ませ日付が変わった頃からヘッドライトを使い釣りと山菜取準備
温泉用意と着替え 間もなく3時と言・・だったのですが
 やっと・・だったのですが
高速に乗り一つ目のパーキングで心配になり荷物を確認したところ
冷蔵BOX 作った食糧 水類を全て玄関先に置き忘れた為Uターン
結局一時間遅く再スタート
大変な旅となりました。続きは休み明けに投稿いたします。
byたかし
posted by 社長 at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年04月22日

アジフライ揚がりました。

おはようございます。もんなたかしです。

 昨夜の晩御飯の一品は

20240513_203511.jpg前日まで茨城平潟港で泳いでいたお魚でした。
続きを読む
posted by 社長 at 07:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年04月15日

果樹栽培

おはようございます。もんなたかしです。

 何種類かの果樹を栽培しています。
とは申したものの本腰を入れ自慢を出来るものは何もないのが
恥ずかしいとこれ有ります。 例により家内は体調不良により
テレビ鑑賞が日課となってしまい私の様にせっかくの日曜日がと
言う感覚からは想像出来ないのが病気を持つ人の哀れさでもあります。
 代われるものなら何で安易に言えないところがつらい所でもあり
そこはそっと見守るだけで出来る範囲の応援に止めて置き今が有りす。
 で一方 残された私はと申しますと昨日の場合は
朝一で近くの小山に挑戦 息と帰りのルートを変え
朝の散策にでかけ 戻るや否や家内の朝食を準備 勿論自分の分も
いつものコーヒーを入れ 食パンにレタス入りのコロッケサンドで
昼はいなくなるかもと昨日のご飯をタマゴ乗せいなり寿司を作り
結局私はと言いますとミニファームの水やりと除草 野菜の採取・・・
自宅に戻り昼食を用意・・・・この分では今日と言う日が終わってしまう〜
そこで車を走らせ30分 群馬県にある超大きいホームセンターへ出向き
園芸コーナーだけ(時間で回りきらないから)で数本の果樹苗を購入
戻るを時刻は18:00 あ〜あ 1日がおわる〜
でも結構動いたかな???と実感
byたかし
posted by 社長 at 09:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年04月14日

天狗山紀行

おはようございます。もんなたかしです。

 このところ毎日曜日の朝一の行動が市内平野側から見渡せる
天狗山への登頂がお決まりのパターンンありそうです。と申しましても
まら3週連続がたまたま続いただけなのですが 
なにやら今日4/14日は天狗山祭りだそうです。
朝からあるお店に集合し餅つきをした後 登山口(各所に有ますが大岩口)
駐車場より登山を開始し山頂で・・・これは想像です挨拶でもあるのでしょう
ま〜 こういうグループ活動は苦手なのでその全ての時間前に登山を済ませ下山
いい空気 いい景色 歩ける(健康)幸せを感じさせて貰うだけでも感謝
何時まで歩けるのかな〜
byたかし
posted by 社長 at 09:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年04月13日

ぴか一

おはようございます。もんなたかしです。

 今年一番の青空? そう言いたい程晴れ渡り清々しい朝となりました。
萌黄色の山々は一瞬(星の時間からすると瞬きより早い)と言いたいくらい
早いペースで季節が進んでいることを伺わてくれます。
そんな周りの影響も含め一段と空の碧さが引き立つのかも知れませんね〜
byたかし
posted by 社長 at 08:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年04月12日

蝶が舞う

おはようございます。もんなたかしです。

 つい先日まではミニファームでの蝶が舞う姿は1頭か2頭でしたが
今朝は6頭はいたかと思います。 そこで問題となるのは青虫の対策
強いて言えば今飛散している蝶の卵が育ち青虫となり葉を食べることで
農家では商品価値が下がり売り物にはならないので強力な薬剤散布を
施すのだそうです。一方我々はと言います基本無農薬ですので青虫さまさま
この対策は野菜をドーム状に不織繊維等で囲うしか手が無いようですので
今年から始めて一手間を掛けようと考えています。
出来上がった野菜はお友達行きですけどね〜
byたかし
posted by 社長 at 06:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年04月11日

畑に蝶が舞う

おはようございます。もんなたかしです。

 蝶の数え方は1羽 でもなく 1匹でもない
で 驚きは1頭2頭たと言うのです。なぜかはしりませんが
学者様や研究者の間ではこの蝶の数え方をするのがステータスとか
まあ 何台でも 何杯でも構いませんが 普通に1羽が違和感0ですけどね〜
byたかし
posted by 社長 at 07:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年04月10日

間もなく・・・

おはようございます。もんなたかしです。

 あと10日で息子の命日
何かの折
あああの時 何で・・・ ああ
そんな何も解決をしない言葉が脳裏をめぐってしまいます。
明るくを前面にとは思いながらも身の回りに起こるマイナス面が
多すぎるかも 逆に受け口が小さいから受け止めきれないのかも
また今日も何かを話に息子の下へ行ってみようと思います。
byたかし
posted by 社長 at 07:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年04月09日

トマトの苗購入

おはようございます。もんなたかしです。

 昨日球との苗を購入しました。
以前なら3種類で3本づつ購入でしたが今年は大玉と中玉の
トマトの苗を1本づつしか買い求めませんでした。
それはと申しますのは植付をしてしばらく致しますと成長に合わせ
芽欠きと言う作業を致します。その際出た脇芽を水浸し数日で
根が生えだしてくるのです。その新しい苗となり植え付ければすぐに
実がなりだすと言う事で2種類 そして昨年のトマトが畑で生えだす
ミニトマトを 移譲で3種類になりトマト製造工場へと変わります。
byたかし

posted by 社長 at 08:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年04月07日

ダッシュで天狗山

おはようございます。もんなたかしです。

 家内が起きない内にハイキング
置手紙をして「食事の前に戻ります」と
でも私が食事の準備ですので 基本戻れない限り
家内は朝食にはありつけないと言う事になります。
時間を気にしながら車を走らせ登山口を駆け上りいつもの
天狗山に到着 すでに先人がおりました。
天気は良好 山は萌黄色 数日までの山桜は萌黄に埋もれ
日に日に山の色合いを変化させてくるのが楽しめ
何時登っても変化が有り楽しめでもあります。
byたかし

posted by 社長 at 10:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記