2012年07月26日

織姫

おはようございます。もんなたかしです。

 ここ足利は、繊維の街として古くから知られています。
ところがこの世界の流れの中、とりわけ東南アジアの躍進と共に繊維は衰退の一途です。
「ガチャマン」・・・歳を召された方なら皆さんご存知の通り機織の音です。「ガチャン」と音がするたびに万のお金が入ってくるなどと持てはやされたものです。現実にはそんなことはなかったにせよ夜寝る間を惜しむ程仕事があったことは事実です。カクシテこの私も町内を歩きますと朝早くから夜中まで機織の音がする光景を目の当たりにした一人でもあります。(半世紀も前・・・化石じゃん!)
260px-Ashikaga_Orihime_Shrine_Shaden_1.jpg この神社、歴史は古く300年以上前のこと土地の住民により創建され後に今の織姫山に遷座されましたその後火災にあったり・・・1937年に平等院鳳凰堂をモデルとしたという現在の社殿が完成したそうです。

260px-AshikagaWataraseRiver.jpg この神社を訪れるには長いハイウエーを葛篭に登るか・神社下の交差点部から一気に500段近くの長い階段を駆け上るかのいずれかを選択せねばなりません。 この奥には、両崖山(りょうがいさん)が有ります。. 標高251メートルの低山ですが思い立った時に気軽に登ることの出来る親しみのある山です。東京や埼玉など均衡からのハイカーも多数訪れます。 織姫神社〜名草巨石群まで(全長14.4km)の足利県立自然 公園ハイキングコースの途中にある山でもありす。

 前置きが長くなりましたが ちょっと目的があり足慣らしの意味でこの階段を3往復と軽いストレッチを繰り返し朝のすがすがしい空気を存分に吸って家路に戻りました。
ご存知待っていたのは、洗濯でした。
byたかし

写真はHPより拝借を致しました。

posted by 社長 at 07:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/57239684

この記事へのトラックバック