2023年04月30日

連休2日目

こんばんは もんなたかしです。

 昨夜から朝にかけ雷雨があるとの報道でしたが道路が濡れ
少し水溜りができる程度でした。雨が上がり道路が幾分乾いた
時間を見図り 闘病中の黒猫のクロミツ君の散歩に付き合いました。
犬以上に何を考えているのか分からず座り込んだら20分や30分
動かない かと思えばいきなり走り出す構えを見せ彼の動向を
図り知る事は到底無理と言えるでしょう。当然休みなので朝と
夕飯を担当 朝は採り立てサニーレタスとハムにスクランブルエッグで
サンドイッチと入れたてコーヒー 昼は何かあるものを そして夕飯は
買い出しと 私と家内は結構いけてるレトルトカレーにジャガイモと
アスパラを茹でたものを鍋で一煮立ち いろいろある中空模様を優先し
クロミツ君最優先と一歩き 抗がん剤適応中は極力一人歩きはと・・・
気を遣う毎日です。
posted by 社長 at 18:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年04月29日

連休初日

こんにちは もんなたかしです。

 予定では明日は雨とかなり前からの予報でした。
いつもですと当日近くなるといきなり雨マークが消えたり
時にはお日様が銀ギラ銀と言う事も しかし今回は当たる予感と
一番は数日前に塩原温泉から山越えをし日光に抜けた際山の一番高位置
付近では新芽すら出ていないことが分かり山菜取りを福島に そう 今日を
予定していたのを急遽先延ばしにしました。そして今日はと言いますと・・・
そうクロ蜜君(我が家溺愛猫)の世話と畑三昧 連協後半に野菜を植え付けようと
トラクターが活躍しやっと自宅に戻りました。機械が仕事をするのですが
運転者も結構疲れますね〜 頑張らねば!
byたかし
posted by 社長 at 16:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年04月28日

今日は設備屋さん

こんにちは もんなたかしです。

 家内を病院へ送り届け即現場に急行
エコキュートの荷受けに向かい 撤去した機器の積み込みを
致しました。 慣れているとはいえ所定の作業 電気工事 保温 試運転
昼食もなく作業を進めたもののやはり15:〇〇を回り通電は14時頃でしたので
何とか夕飯の時の給湯は利用して頂けるかと ギリ浴槽に湯張は?と言いた感じで
納品・工事完了・引き渡しを済ませることが出来ました。
引退同様とは言えお客様には完全なものをお届けしなくてはなりません。
気の抜けない時間が過ぎましたがあーっと言う間の1日が終わりました。

byたかし
posted by 社長 at 16:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年04月27日

オークション結果

おはようございます。もんなたかしです。

 先日しばらくぶりでオークションに参加を致しました。
好きな人は参加をすることでハラハラドキドキを楽しむことも
目的の一つなのでしょうね
 私の場合はいつも実用的
必要なものをその時何が何でも落とすんだと言いう気迫は微塵んもなく
出品されたものと価格・入札人数などを加味し落とせたら良いな〜くないな
気持ちでいかないと即後悔に繋がります。
話は遠回りしましたが今回ほしいな〜とな悩んだ製品は「ミシン」です。
品物はまあまあでしたが送料が思いのほか高く 落札価格は1500円送料が1500
の作業日のほつれや穴篝には十分すぎる旧式コンピュータミシンが届きました。
いつの日か実践が伴いましたらミシンの投稿をさせて頂きます。
byたかし
posted by 社長 at 07:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年04月26日

友人との再会

おはようございます。もんなたかしです。

 前回会ったのは今回と同じく温泉で合流し 最下位は少し大袈裟!
大したことのない話をし少し飲んで明日朝には解散と言う一夜の
飲み・憂さ晴らしの旅に出かけて参ります。
 このところいろいろの有り正直少し名いていると言うのが現実
元気をお届けしようと立ち上げたブログですがこのところ投稿材料を
見付ける事がつらいと言うのが本でです。
 そこには加齢と言う事が大きく影響をしてきたと感じます。
人はともかく自分の体調が大きく変化し入院騒ぎまで! 家族にも
病を持つ者が同居と言う家庭も増えるでしょう 以前は気にも留めて
おりませんでしたが同居をする動物まで病に掛かれば保険診療の無い
動物病院の出費 話を聞かず言葉も理解しない生き物の送り向いから始まり
介護も人と変わりません。
 そんなことも温泉の湯に洗い流してみたいものです。
byたかし
posted by 社長 at 09:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年04月25日

今が正念場

こんにちは もんなたかしです。

 我が家の溺愛猫「黒みつ君」まだ8歳に満たないのですが動物も
掛かる悪性リンパ腫でもう数か月闘病生活を送っています。・・・が
今所成績が悪くこの数日顔が腫れあがってしまいました。先週の水曜日の事
近隣の太田市にガン専門の認定医でおられるかとを紹介して頂き先ほど
送り届け現在措置をして頂いております。夕方にはお迎えなのですが
実はこの私も桐生市まで足のリハビリに向かうところです。
何か良いニュースをお届けしたいのですが今手元に明るい材料がなく
申し訳ございません。
byたかし
posted by 社長 at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年04月24日

山は呼んでいる

こんにちは もんなたかしです。

 昨日の日曜日 早い時間に近くの山をハイキングしてまいりした。
行先は数年前の事激しく長い期間燃え続けた天狗山を中心に歩いて参りました。
いつもは県立指定足利公園の織姫山駐車場からのハイクですが今回は大岩山林道から
入山でした。コースの長さですが両方同じくらいですが圧倒的に人の往来が少ない事で
ラジオ片手にゆっくりハイクを頼むことが出来ます。
 前回はコースの半分で程度で足の方を優先し無理をしない程度でしたが
今回は往復2時間程度でゆっくり旅を楽しみました。
何時の日か写真もアップ致します。
byたかし
posted by 社長 at 08:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年04月23日

天狗山のお札

おはようございます。もんなたかしです。

 今朝8時前に家を出て足利公園ハイキングコースの大岩←→天狗山の
ミニハイクを決行してみました。 正直病み上がりで筋肉量が戻らず
少し荷が重いハイクでした。人の往来が少ない一般とは逆コースでしたので
早い時間の関係で数人と挨拶を交わす程度でした。ゆっくり歩き50分ほどで
目的の天狗山山頂へ 見晴らしは最高〜
そこには70台のご夫婦がいらして仲良く御茶を飲んでいましたが
しばらくして男性が声を掛けてきて何か手渡してくれました。」
それは木のお札で天狗山と焼きが入れてありその場で私はバックに
付けて頂いた礼を形で表しました。 そんなこともあり私もすぐに
元の道を通り下山致しましたがとても気分の良いハイクが楽しめました。
ありがとうございました。

byたかし
posted by 社長 at 11:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年04月22日

思わぬ来客

おはようございます。もんなたかしです。

 とは言いても昼に近い「おはようございます。」です。
昨日は開けてしまいましたが20日が息子の20年目の命日でした。
翌日お花が枯れてしまいますので昨日お墓に向かう予定でしたが
今日に伸びてしまいましたがお花に着くと花の数が増えていました。
後から友人らしい人が来ていましたよ!と あとで思い当たる人に
電話をしてみた所やはり友人ご夫妻でした。
本当にありがとうございます。

byたかし
posted by 社長 at 11:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年04月21日

再再、再度イノシシ襲来

おはようございます。もんなたかしです。

 一昨日の話です。
資材置き場を少しお片づけと弊社の資材置き場兼廃材一時置き場に
向い作業を重ね ふと併設のミニファームを見ますと入り口鋼鉄網入り
ドアが破壊されているではありませんか! うそ〜 あんな頑丈なドアを
吹き飛ばしてまで! かれらの執念を感じざるを得ません。
 畑の各所を掘りまくり被害はジャガイモにも
じゃがいもの生育は種芋から新芽が伸び根には数ミリ程度のジャガイモの子供が
そこで種芋を食べ掘り上げた感じでした。発見が早かったこともあり丁寧に
根の部分を埋め20〜30cmに伸びた茎・葉を棒をたて結び補強をし大量の
水やりをした結果昨日よりも増し今朝は全ての茎・葉がピーンと立ち治り
少しだけ安堵を致しました。
 入口ドアはスチール雨戸を横にし針金で吊るすことでイノシシのチャレンジ
にも有効だったようです。その証拠に朔日朝そして今朝も入り口前を掘り起こしたり
ドアを跳ね上げた形跡がくっきり 恐るべしイノシシです。
これが本業農家でしたら狩猟免許を取得し最後の一撃まで食らわせるところですが
出来た野菜はご近所・お客様に配布する程度ですのでそこは まあまあと言う事で!
byたかし
posted by 社長 at 09:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年04月20日

申請ソフト

こんにちは もんなたかしです。

 昨年秋から着手をしこの2月にやっと導入をし昨日はじめての
サポートをお受けいたしました。3時間コースでしたがその半分を
ソフトのインストールに時間を使用し つまり1.5時間のサポート
と言う事になりますが申請書を書き終えて提出までにはどれだけ長い時間が
必要になるのかな〜と溜息です・・・・
 しかしながらこのソフト定価で200万円越え
宝の持ち腐れにならない様しっかり勉強開始です。
byたかし
posted by 社長 at 13:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年04月19日

花はどこ行った?

おはようございます。もんなたかしです。

 我が家のまわり
いや 会社の廻りにもたくさん植え込んだ寄せ植えの鉢が花盛りです。
一番素敵なのはノースホール そして鉄板はすみれ(ビオラ)で競って
咲き誇っています。 番外は自宅裏で野の花が満開 どこを通ても
お花は綺麗ですね〜
 昨年かなりの量を植えたノースホールの種がこぼれたようで
いいさな芽がポツリポツリ 水やりに余念が有りません。
庭にはシャクヤクがリンリンと自己主張をしています。
byたかし
posted by 社長 at 07:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年04月18日

春に三日の晴れ無

こんいちは もんなたかしです。

 土曜日にほぼ一日シトシト雨 日曜日には晴れから突然の雨
雷こそ鳴りませんでしたがラジオから雷が近い距離にある事が
分かるジリジリと言う音が 入道雲とまでは言えないのですが
確かに積乱雲ののは間違いい無くポっポつザーザーから青空と
その3日目の今日は朝から青空が広がったのですが午後には
ポツンポツンと・・・現在は道路は所により水溜りが
本当に晴れは3日は続かないようですね〜
byたかし
posted by 社長 at 12:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年04月17日

とちぎの芝桜

おはようございます。もんなたかしです。

 しばらく前の話
栃木県の北東部に市貝町が有ります。そこに芝桜をのテーマパークが
出来たという話でNHKのローカル放送内で紹介をしていたような?
当初予定ではひたちなか市のネモフィラの丘とチューリップ畑をみて
宇都宮の南の上三川にある大きな花木園でりんごの苗を購入(自宅りんご受粉用)
その後市貝町の芝桜公園へと言うのが結局スタートが遅い為ネモフィラはパス
りんご苗からスタート 芝桜は思いのほか道路が渋滞をし芝桜の印象が薄れてしまいました。
 今回のドライブで家内のリクエストで昼食は焼肉と 珍しく家内がリクエスト!
当てにしていなかったのですが定食が用意されており注文し食した結果
今までにこれは美味しい!と思ったのは人生で2度目 格安ながら口に入れたとたん
肉がとろけた様な・・・ という訳で一番の思いは焼き肉と言う事に
byたかし
posted by 社長 at 09:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年04月16日

杤木の芝桜

こんにちは もんなたかしです。

 自宅から500mのところに私のミニファームが有ります。
幅広3mの川と5m道路の反対側には水使神社が有ります。
いや 神社の反対側と言う説明が正解ですね!
 神社コロナの関係で丸2年間開催を中止していましたが
今年は久々ながらも朝から正午までの限定による開催と決めたようです。
慌ただしい開催決定とあって少ないながらも幾つが並んだ屋台も無し
関係者の数十名が半被を着て来客者をおもてなししていました。
来年は今年以上に盛り上がりを期待したいものです。
byたかし
posted by 社長 at 13:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年04月15日

久々の雨

おはようございます。もんなたかしです。

 この先「春に三日の晴れ無」と言う昔からの言い伝え通り
冬の晴れ続きと打って変わり雨の日が各段に増えてきます。
今はこの近辺では水田などほとんど消えてしまいましたが
私が子供の頃は田んぼに水を引き田植えの準備に掛かりましたが
その光景も少し山間部や他の地域へ行かなければ中々思に掛かれない
時代となってしまいましたね〜・・・という訳で三日の晴れ無しの
通り少し強い雨脚で道路を濡らし木々を潤してくれています。
今朝5時の時点ではまだ雨粒一つ落ちていませんでしたが物ぐさも
手伝い本来朝一で先日耕した畑に苦土石灰を散布出来たら・・・
やはり物ぐさおやじでしたので計画倒れ・・・残念・・・反省
そんな私です。
byたかし
posted by 社長 at 10:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年04月14日

給湯専用

こんばんは もんなたかしです。

 エコキュート給湯器はご存知ですよね〜
私も過去に数十台を設置してきましたが今回お風呂を沸かす機能のない
給湯専用エコキュート設置を本日作業終了し只今戻った所です。
追い焚き・お湯張り機能が無いことから作業は幾分簡略化はされますが
ほぼ同じような作業が求められるため時間にして1〜2時間の程度の差と材料の
違いと言いた所でしょうか! 配管終了後タイミングで電気通電も済ませ
お客様の下を離れる5時前には既に湯も沸き取り扱い説明も済ませしかも
2〜3時間の湯を沸かす時間を利用し残材の処理・片付けまで明るい時間内
ですべて終了することが出来後味の良いお引渡しとなり満足な一日となる事が
出来ました。 ありがとうございました。
byたかし

posted by 社長 at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年04月13日

今のところ

おはようございます。もんなたかしです。

 今朝の時点で今週末日曜日のひたちなか市の天気は雨・晴れと
時間帯で何とか機体のできる週末となりそうです。
何と言いてもひたち海浜公園の4月はネモフィラですね!しかし
混雑が玉に瑕 そこで朝一でネモフィラを見て即チューリップ畑へ移動
どちらかと言えばことらの方が素敵に思えます。
 しかし本命は我が家のリンゴが満開にも関わらす交配を予定していた
別種のリンゴの木がつい先日枯れてしまいましたので上三川にある大きな
花木センターへでの開花をしているリンゴの木を探すことが本来の目的です。
 しかし1粒でも2度美味しい何てコマーシャルがありましたが第三の目的地が
有ります。これまた県内でも少し北に位置する市貝町の芝桜公園への散策で
締めとなります。
あ地はお天気次第となります。
byたかし
posted by 社長 at 06:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年04月12日

散水開始

こんにちは もんなたかしです。

 この1週間は井戸掘り週間で明け暮れました・
実際この付近の井戸掘りに関し知る人はこの辺はダメだよ!と剣もほろろ
出ないものは出ないのが井戸 そこで溜り指水を汲み上げっての井戸と言う事で
内径900mの井戸側と言うコンクリート製の高さ750oのコンクリート製パイプを
掘っては継ぎ足し穴の中に入り下部をさらう事で重みで沈下の繰り返しで深いもので10m以上
そこに湧き出す水を汲み上げる方法とがありこれなら可能・・・カモ?!?これが井戸掘り
業者の意見でした。
 そして今日初めてポンプをセットした事により水栓の先をホースリールに接続
その先は畑まで間ばした先に散水装置をセット
そして散水開始その光景はと言いますと畑の土の色がどんどん変化をし井戸水による
散水する様が数年越しの今の光景を目にすることが出来感謝感謝でたまりません。
この先タイマーで散水とかいろいろ装置を駆使し理想の畑を構築したいものです。

報告  掘った穴はこの散水を実現したところで全てを埋め戻すことも完了しました。  
   このことで今週開催されるお祭りでの子供のたちの事故も解決
   その際再度パイプを抜くこともうち足すことも可能なように125mmのさや管を
   付けたことで臨機応変 パーフェクトです。
byたかし
posted by 社長 at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年04月11日

少し慌てました。

こんにちは もんなたかしです。

 実は私のミニファーム(50坪くらい)弊社資材置き場をイノシシ除けの囲いを
造り何年もかけ廃材・ガラ・石と購入前の埋め立てのままの土地をゴミ出し 石拾い
ふるい機を購入しダンプ1台ほど上記の残材を排出しやっとそこそこの野菜が出来るように
なりました。
 そこで必要なのが水です。
今回どういう結果が出るか分かりませんが何とか井戸打ちパイプを上げ下げし
水が出る為の作業を進めていきます。・・・が二日ほど明けで作業場に戻ると
赤い幟がいくつも上がっていました。その幟は今週末に畑の前いある神社の春祭り
が有る案内です。そこで大きな心配が軽自動車が埋められるほどの穴が掘ったまま
万が一何かが有れば大変の事になります。ここで危機感満載となり作業にも気合が
入りました。実は溶接するために打ち込んだパイプを2u程抜き溶接面の作業域を
確保するためこれでもかという程の機械で圧力をかけ振動もさせやっとの思いで
上がりましたが思った通りねじ込み部が最後に引き裂けてしまい心配は大当たり
しかし想定通りでネジ部を切断 長靴を履き水溜りの穴の中で溶接作業も完了
 再度同じ作業を繰り返し8mで水質は良くないのですが水が出始めました。欲が出て
あと1m打ち進めるとピタリと水は止まり再度駆使を重ね元の8mへ
ポンプ吸い込み口を1m揚げ稼働したところ始めは汚れ色のついた水もかなり澄み
様子を見て掘削した穴も明日には埋め戻すつもりです。
期待は大きかったのですが実際水が出るとは!
ありがたい 感謝です。
byたかし

posted by 社長 at 15:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記