2022年03月31日

小さな抵抗

こんにちは もんなたかしです。

 明日から全てのものが値上がりすると言うのが大げさではない
OFF時間でも買い物係をしている私にとって肉や野菜などの値上が
主婦感覚でひしひしと感じています。車両だけでも8台他にも重機が4台
燃料だけでも大幅上昇 資材もほぼすべてが上昇 2割アップ
そして1週間前突然ごみの処分費が値上げ率の大きいもので一気に2倍に!
 そこで小さな抵抗 その1
値上げ通知を貰た日に決めていたことを3月末日今日実行
本日は大型ユニックではなく少なめの廃材に対し2tダンプへの積み込み出
手作業にて500sを積み込み処分場に持ち込みを済ませました。
 小さな抵抗その2
搬送予定の廃材より金属部分を取外し廃材の軽量化を目指します。
その金属は無償で処理業社に持って行ってもらいます。廃材ですので買取は
して頂けませんが無償でも処分場ではその分が加算され請求が発生しますので
小さな抵抗をこれからも続けて参ります。
仕事そっちのけでその分仕事をした方がと言われそうですね〜
byたかし
posted by 社長 at 15:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月29日

イチゴロール

こんにちは もんなたかしです。

 本日の作業予定はお世話になっています会長宅のお風呂の循環金具の
交換でした。この作用を難関と思わせつのは風呂の浴槽の全面通称エプロンと
呼ばれるカバーの脱却でした。通常であればエプロン下部を引くことで
割と簡単に外れるのですが設置10年を経過していることにより固着や
不純物の目詰まり等により思うように外れませんでした。
 そこで
思案の結果 強固ながら割と加工が容易な2o程の棒を加工し狭い隙間に
差し込み90℃回転させフックがカバーの内部から外面に引っ張り出すと言う計画
その計画は大成功 その先はとんとん拍子でセット完了
 そこで
早い時間に帰宅丁度お昼休みに入る所でした。
そこで先日いちごジャムを造ろうと購入をした分の少し大きめのイチゴを利用し
イチゴのロールケーキを作ろうとスポンジを焼き生クリーム・いちごのロール巻き
完成 製作時間60分 そこそこの出来上がり 試食はまだですが冷蔵庫で
少し寝かせて安定したらナイフ入刀と行きましょう。
byたかし






posted by 社長 at 14:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月28日

鼻がムズムズ

おはようございます。もんなたかしです。

 勿論花粉の薬は服用しています。
それにも増し花粉の飛散が多いようです。
今日を含め三日ほど暖かい日が続いたことが原因でしょうか
桜の花も一昨日は3分咲きと言った感じでしがたった1日で
5分咲きを超えこの分では今日満開に至るのでは?
花粉だけの心配なら良いのですがテレビ画面にの上野公園など
流石にシートは広げる事が出来ない様にしている中ビール片手
何かをほう張る人もあり人の群れが・・・
 早速コロナ感染者の増大がまた爆発?
心配ですね〜
きっと自分は大丈夫と思っているんでしょうね〜
byたかし
posted by 社長 at 10:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月27日

温泉断念

こんばんは もんなたかしです。

 朝食を作り少し片づけを済ませ時計を見ると
既に11時を回り重い腰を上げた妻と足尾温泉へ向け出発
桐生市の沢沿いを上流部へと進み峠道の最上部付近に三境隧道
と言うトンネルが有ります。そこを抜けると同じ群馬県ですが
足尾銅山などから流れる渡良瀬川を堰き止め出来た草木ダム付近に
出ることができます。新緑はまだ少し先ですが一足先にサクヤシオツツジも
まだ見ることができませんでした。しかし山奥に数十台の車が止まっており
何ごとかと思っていましたが大勢の人が林道を歩いていた訳はミツマタの
大群生があり今が盛りだったことが車窓からも確認でき納得を致しました。
・・・と申しますがそこに至るまでに規模は小さいの雄ですが中群生
小群生は至る所にありさすがに車を停めて見に行くほどではと先を急ぎました。
車は進めたものの足尾温泉かじか壮まであと4kmほどの所に看板があり
休憩は10時から14時30分までと なんと到着まで10分 手続きをし
用意を済ませ慌てて入浴 着替えを済ませ・・・・到底体調がすぐれない
家内に残り1時間30分で退館はとてもとても 
考えてみますと学習機能の無い私たち夫婦は同じことを前回もやってしまったのです。
結局途中買い求めたパンをかじり少し休んで買い物を済ませ家路を急ぎました。
ゆっくり山道ドライブで30分ほど超過したことが敗因だったようです。

byたかし
posted by 社長 at 17:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月26日

春の嵐

おはようございます。もんなたかしです。

 予報では本日の天気は大荒れ「春の嵐」とまで言っていましたが
ネットの天気予報では今日一日曇り 明日は朝6時以降はピカ天との事
当初からこの土日は大荒れと言う事で一昨日など購入したネギと植替え用の
ネギ合わせて200本以上を暗くなり手元が見えなくなるまで作業を進め
安堵したのですが「なんだ〜」ではなくその分自分の時間ができ何かほかの
有意義な行動へと移行できるとプラス思考で・・・
で 何するかな〜 温泉? スキーは場所によりすでにOFF 
そんな事での悩みもOKですよね!

byたかし
posted by 社長 at 08:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月25日

幸の湯閉館

こんばんは もんなたかしです。

 聞いた情報でしたが昨日自分の目で初めて確認をし改めて
また一つの歴史が終了したな〜と少しばかり寂しく感じました。
足利市 幸の湯 25年以上の歴史に幕をおろすことになった
理由はやはりコロナが一番の理由のようです。
利用客の大半はお年寄りである意味ここは集会所のようでした。
話の中に中々入れない状況でサウナなどでも他の客がいても
お構いなしでおお声でおしゃべりなど今思えばそれも彼らには
ストレス発散の場でそれが取り上げられるのもこの先無くなると思うと
可哀そうな気も致します。
他にも飲食店等閉館が相次いでいる中ここもいよいよかと
何とも言えない時代が・・・と思い知らされました。
byたかし
posted by 社長 at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月24日

かき菜大盛況

こんばんは もんなたかしです。

 数少ない生育中の野菜の中で今盛りとなった野菜がこのエリアで
昔から人気な野菜として「かき菜」と言うものが有ります。
かき採ることで「かき菜」と言うらしいのですが伸びた芯を摘むと
脇からも次々と芽が伸びまたかき採り茹でて食する代表的野菜になります。
次から次へと成長を繰り返しある時期が来ると芯が花芽に変わり残した
分が菜の花畑へと変身んも楽しみです。
 残念でもないのですが一気に成長するため初めは良いのですがどこもかしこも
かき菜 かき菜で佐治芽は喜んでくれるのですがそのうちに同じ条件ですので
皆が分け合い配る所にも算段が求められる(本当はもう頂き物でかき菜だらけ)
それでも支給での野菜の生産は子育てに似て楽しいものが有ります。
byたかし
posted by 社長 at 09:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月23日

雨あがる

おはようございます。もんなたかしです。

 昨日の雨は夕刻には上がり明日からは天気も良くなるとの予報でした。
その予報には気温が上がるのは明後日からとの事 実際外へ出ると「寒ぶ〜」
まだまだしばらくはこの繰り返しなんだと納得の朝です。
 そこで今まででしたら連休など身の回りの事はさておき一泊でドライブでしたが
今年は二日レンチャンで家事や墓参り 親せき廻りを済ませながら畑作業に従事
事畑に関しましては連休明けつまり昨日また雨ですと3月半ばには播種作業を
済ませなくてはならない野菜種が目白押し 昨年などイノシシの事もあり
4月に入ってから後悔ばかりでした。
「やったー」の一言です。
後は芽がですか?が心配です。
posted by 社長 at 08:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

迷う〜

おはようございます。もんなたかしです。

 「まよう〜」って何が欲しいかと申しますと
川津桜の苗です。幾度か植えたのですがどれも枯れてしまい
今我が家にあるのは幹の径が半cm越えの薄墨桜と他に苗木2本
他の桜より半月以上早く開花を見ぜる川津桜 ん・・・結局
購入をしませんでした。 どこに植えるかも・・・
でもしばらくしてホームセンターで売れ残っていたらこれは運命?
私を連れて行って かな 

byたかし
posted by 社長 at 07:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月22日

時雨混じる

こんばんは もんなたかしです。

 今朝早くしとしと雨が昼になりますと時雨に変わり
一日とても寒い一日となってしまいました。
修理の電話を受けむかった先での作業は屋外でしたので
着ている服がすべて重たくなるほど濡れてしまい帰宅後
自宅でストーブで暖を取りやっと動き出すことができました。
しかも電力需要ひっ迫との事でとにかく湯を沸かし体を
温め就寝するのが一番の解決策でしょうか!
byたかし
posted by 社長 at 17:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月21日

今日は種蒔き2

こんばんは もんなたかしです。

 さて今日は・・・
昨日の温泉野望は捨てていませんでした。・・・が
今日は家内と子供たちが1泊旅に出かける予定 家内が日赤から
戻る2時にで抜け出出かけるとの事 朝の時点でどの車で行くのか
知らせれていなかったこともあり家内を病院へ送り届けた後 結局
大きな車で行くとの事で洗車を車内を掃除を済ませると既に11時を過ぎ
この時点でやな予感 昼の食事の準備をとあれよあれで見送りの時間に
又白濁りの自宅温泉に
 それでも明日の天気が崩れることもあり畑のの一角に大根と青梗菜の
種を植付を済ませ収穫盛りのかき菜を抱えきれないほど収穫をし直ぐに
知り合いに配り自宅へ戻り自宅温泉とビデオの鑑賞・消去を繰り返し
貴重なお休みを悔いの残らないお休みを昇華することが出来ました。
byたかし
posted by 社長 at 19:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月20日

今日は種蒔き

こんにちは もんなたかしです。

 やりたこと山ほど有り
その中でも外せないのは墓参りと親せきの挨拶まわり
でも本当にやりたいのは時間を作り抜け出す形で温泉へが
ひそかなる私の願いでした。
「でした!」と言う過去形ですのでその願いはアウト!
と申しますのもお気に入りは足尾のかじか壮(国民宿舎)で
リニュアルしてまじかもあり綺麗で込み合う事もなく
温泉はPH10?との事ですがスベスベは嘘ではないので
そこは強アルカリ泉 露天風呂ロケーションは最高
休憩室にはWi-Fiが通り云う事無し
・・・ただ同じ栃木県ですが片道1:40 ゆっくりで2時間
これが一番の問題点 結局その時間を利用し風呂を沸かし
白濁り温泉の元で我慢 余った時間で6種類ほどのポットに
種まきをすることができましたので有効なお休みを過ごせました。
byたかし
posted by 社長 at 16:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月19日

いちご大福

おはようございます。もんなたかしです。

 今朝早起きをして彼岸の来客用にとクリームブリュレを造ろうと
画策をしていました。材料も購入済み あとは制作実行のみでした。
しかし まてよ!
来客予想者は高齢であることを思い出しました。
そこで予定変更 同じように材料がすべて揃っているいちご大福に
急遽変更をしました。
 作業は簡単 時間も製作に30分はかかりませんでした。
白玉粉を100g 餡子を団子状に8個 イチゴを巻くようにして準備OK
あとは電子レンジ任せ 2分加熱 良く練りまた2分 透明感が出るくらいに
良く練りこれを片栗粉の上で8等分 冷めないうちに餡いちごをくるみ
丸めて形をととのえ完成 超おいしい
いちご大福の出来上がりでした。
byたかし
posted by 社長 at 08:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月18日

おしめり

おはようございます。もんなたかしです。

 本格的な雨は記憶では今日が初めて? 前回の雨はその位めのこと
でもあと数日余裕があったならいろいろな葉物野菜の種が蒔けたのにと
少しばかり悔しい気持ちもあります。なぜなら今度はこの雨おせいで
耕運機をかけることも その先の種蒔きも少しばかり先になりそうです。
そうこうしているうちに少しばかり仕事が忙しくなり撒き時期を逸して
しまう事が毎年繰り返された
・・・そのまたくり返しと言う事になってしまいます。
元来本百姓でもなく 自宅で野菜を多く消費する訳でもないのですから
それがどうしたという話なのですが!
 しかし
野菜を育てると言う事は
野菜の栽培環境を作る事から始まり 事わがミニファームは資材置き場の
一角をゴミや資材の整理片づけから始まり イノシシ除けの全周1uを超える
策を作り 土づくりは重機を使い人の顔より大きい石から始まり拳台の石は
ゴロゴロ(廃材残土での埋め立て地だった)を排除市ふるい掛けをを!
その残土量とはダンプで4台分ほどに
 ここまでして数年をかけここまで来ましたが野菜を通る事が最終目的でなく
一言で言えば今は「生きがい作り」でしょうか。
世話をすれば必ず結果が付いてくる ある意味子育てのようなもの
そしてできた作物をお分けでき喜んでくれるご近所さんや友人や兄弟さんや
自己満足かも知れませんが喜んで頂ける人が一人でもいるとすれば
本当にうれしい限りです。
byたかし


posted by 社長 at 08:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月17日

天変地異

こんばんは もんなたかしです。

 今日は暖かいを通り過ぎ「あっかった」の一日でした。
作業に合わせベストを脱いだり羽織ったりの繰り返し
数年前3月半ば過ぎ大雪が降ったことがありましたが
今年はそんな心配がしなくて済みそうです。
 が まてよ!お天気はいいにして昨夜の地震は?
昨夜あの311を思い出すような地震がありました。
皆さんも焦った事とと思います。枕元に灯りがありましたので
慌てることもなく私などはこれでしばらく風呂も我慢かと
懐中電灯を片手に沸いていた湯につかりました。
30分経っても停電は続きこれは本格的?
予感はハズレて1時間ほどで灯りがつきテレビも付き
とひとまず大事に至らなかった事に安堵致しました。
byたかし
posted by 社長 at 09:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月16日

ラーメンを頂きました。

こんばんは もんなたかしです。

 本日で2日目 隣町の太田市に置いて新規工事に着工を致しました。
「さて 昨日は昼の食事をパスしましたが確か?この近くにラーメン屋が」
記憶は正しかったようで携帯ナビによると僅か400m先と言う事が分かり
大型クレーン車で乗り付けることなく徒歩で分ほどでした。
 このラーメン店は足利にも支店がありましたがいつかは寄ってみようと
思っていましたが現在は店名も変わっていましたので唯一この店での食事が
はじめてと言う事になりました。麺
 食レポはうまくありませんが
スープを一口・・・「おいしい」
しかし2口目以降は塩分が気になり健康面では? 麺は激太と細麺まじりです。
つまり細め麵が丁度とすれば太麺はかなり固めと言いた具合でした。
次回美味しいお店発見の際は地名と店名まで写真入りで報告致します。
byたかし


posted by 社長 at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月15日

種蒔き

おはようございます。もんなたかしです。

 毎回と言うより毎年の航海をせぬように少しづつミニファームの
畑始動の準備や3月中に播種するべき野菜種の現地植え ポット植えの
作業を少しづつ進めています。と言う段階ですが連作障害や輪作の勉強が
まだまだ知識が追い付いていないのが現実で何かの本で読んだのですが
耕作の深度を深くすることで回避できるという1節を信頼する形で気を付ける
点は気を付けある程度は「ま良いかな〜」的感覚で楽しく土を戯れたいと考えています。
知識のある人ご教授ください。
byたかし
posted by 社長 at 05:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月14日

私の敵

こんばんは もんなたかしです。

 現在直面する私の問題点は
んん〜
テレビですかね〜
面白い 関心事 ニュース ドラマ 映画 好きなアーティストのライブ
これが仮に1時間番組であれば6時間のビデオ録画をしなくてならず
これがほぼ毎日観ては消去の繰り返しをしなければ録画残量が追い付かない
日々が続いています。時には寝ずに鑑賞したり 日曜日に用事を済ませ
遠出を控え鑑賞・消去の時間に充てるなどの工夫が必要となっています。
ここに 早朝作業の畑 夜に入ってのジョギングなどに影響が出て
両立が一番の問題です。
何かを犠牲にですよね!

byたかし
posted by 社長 at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月13日

2度目で最後

こんばんは もんなたかしです。

 昨日のジャガイモ植が昼過ぎまで掛かってしまいました。
それだけではなくネットで購入したイチゴの苗も植付完了
完了した時点で心変わりがして家内に伊勢崎市の公園で
川津桜を見ようと提案をしたのですがこれは却下!
 そこで朝からひそかに実行をしようとしていたスキーへ
準備は何もなし今着ている服に風除けを羽織り積み込む道具は
5分で完了 自宅をスター 15時には現地佐久スノーガーデン
みっちり1時間半滑り今シーズン最後のスキーとなりました。
後から分かったのですが現地は北エリアと南エリアが有り
高速道路佐久オアシス(p)乗り入れスキー場側(南エリア)
の営業は本日最終日でしたのでラッキーのスキー〆が出来ました。
有意義なお休みとなりました。
byたかし
posted by 社長 at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月12日

春うらら

おはようございます。もんなたかしです。

 今朝から「はーくしょん」が連発
何と今年一番4月の気温 21度の予報が出てますね〜
資材置き場の片隅に小さなミニファームを作り本格始動は昨年の夏スタート
今までもそこそこ野菜を造ってはいたもののイノシシ被害でまともな収穫を
することが出来ませんでしたが防護柵を補強と共に30cm程嵩上げをした結果
この半年の間イノシシの姿を確認するも被害は一度も受けていません。
その結果をもってたい肥を購入し投入 山からも腐葉土化交じりの落ち葉も
投入し苦土石灰も入れこの春の準備をしてまいりました。
 そこで今朝から少しミニファームの草取りからスタートし山になっている
たい肥も再度掻きいれる作業をしてまいりました。
まずはジャガイモの植え付けからスタートをしたいと考えております。
byたかし
posted by 社長 at 10:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記